2012年10月1日月曜日

第29音 小鹿田皿山の唐臼

小鹿田、と書いて「おんた」と読む。
これを読めるひとがどれくらいいるだろうか。
僕は、今回の音風景を集めるにあたって、はじめて知った読み方だった。
民芸の好きな人には良く知られた名前だそうだ。
なんでも、民芸の父、柳宗悦が「日田の皿山」という文章を残しているらしい。

音の舞台は大分県日田市。
四方を山々に囲まれた盆地で林業が盛ん、流れ込む川から水郷とも呼ばれるほど水が豊富であり、その水は天領の水としても有名だ。

小鹿田焼の里、皿山は、日田の市街地から北に向かって山間に入り、車で40分程度走った所にある。

たどりついた里は、山間の小さな集落であった。
そこかしこに窯元らしき看板と軒先、しかしとりあえず、一番上手にあるという小鹿田焼陶芸館に向かう。




陶芸館駐車場からの街並。
味がある。
それもそのはず、重要文化的景観、だそうである。




さあ、いってみよー☆




あれ?





・・・

なんちゅう間の悪い・・・



里を歩く前にまずは勉強と思ったが仕方が無い。
このまま、小鹿田焼の里をぶらりと歩いてみようじゃないか。

僕が行ったのは平日だったため、観光客がおらず閑散としている。


さてさて、今回の音風景、何の音かというと、焼き物に使う土を砕くための臼の音である。

焼き物の臼の音、と言えば、あれが思い出される。
第20音 伊万里の焼物の音





あれは観光客向けのハリボテであった。
だからなのか、今回も、あまり良い予感はしない。
そもそも最近の音あつめは、まるで期待していない(前回投稿参照)。

ところが、である。

歩いていると、音が聴こえる。
というか、実は、車を降りたときから、音は聴こえていた。
耳をすませば、縦横無尽に、里のそこら中からそれらしき音が聴こえてくるではないか。

私は興奮した。
音風景、久しぶりの(いや初めてか)大ヒットの予感である。


里を流れる水路を利用した唐臼が、そこらじゅうにある。
風景に馴染んで、生活の中の一部分のようでもある。
実際につかっておられるからか。

では、その音を動画でお楽しみください。



いかがでしたでしょうか、今回の音風景。
久しぶりにしっかりと音を堪能したあとは、小鹿田の里を歩いて、妻の土産に、気に入った大皿を買いました。








立派な登り窯もありました。
僕は一度窯焚きを経験しているので、これだけ立派な窯だと、大変な仕事になることが実感できます。



[音風景データ]
「小鹿田皿山の唐臼」
採取した日:2012年9月12日
場所:大分県日田市
採取難度:★☆☆☆☆

聴き方:行けば昼夜分たず、聴ける。

[周辺]
■リベルテ(日田市街)
日本で一番ちいさな映画館。情熱の館長、原さんのやろうとしていることは映画館経営だけに収まらず、シンプルな疑問から湧き出た希有壮大な人間の復興だ。リスペクトしてやまない。ちなみに喫茶部もあるので気軽に立寄れる。

0 件のコメント:

コメントを投稿